地域にまつわる歴史のお話し会

大好評の歴史イベントを田原本町蔵堂にある浄福寺さんにて開催します。

第二回 初瀬川フェスティバル『地域にまつわる歴史のお話し会』

  ~大河初瀬川、田原本町蔵堂に歴史の原点を探る~

【日時】 2025年2月22日 13時~

【会場】 浄福寺  奈良県磯城郡田原本町蔵堂354
https://g.co/kgs/BLZLjKn
〔電⾞〕近鉄⽥原本駅/西田原本駅から東へ約3km/JR桜井線 巻向駅から約2.7km、タクシーで約10分
〔⾞〕無料駐車場あり/⻄名阪⾃動⾞道郡⼭ICから約9km、約20分
〔徒歩〕近鉄⽥原本町駅/西田原本駅から約35分/JR桜井線 巻向駅から約30分

【入場無料】 事前申し込み不要。

【お問い合わせ】 ヒロちゃんファーム
08054290225
hirochanfarm.nara@gmail.com

※無料で配布する資料は、当日先着順で無くなり次第終了とさせていただきます。

 


 

 

☐泉森皎先生 「邪馬台国への道」
 1941年大阪府生まれ 文学博士
奈良県立橿原考古学研究所 研究顧問
公益財団法人由良大和古代文化研究協会 代表理事
著書に『近畿の古墳文化』(学生社、1999 年)、『大和古代遺跡案内』(吉川弘文館、2001 年)、『河内の古道と古
墳を学ぶ人のために』(世界思想社、2006 年)、『大和の古墳』(編著、近畿日本鉄道・人文書院、2003 年)、
『日本考古学を学ぶ人のために』(編著、世界思社、2004年)など多数。

 

 

 

☐浦西勉先生 「蔵堂の中世を求めて」
1950年奈良県生まれ
龍谷大学文学部大学院 文学博士
奈良県文化財保護審議会委員
著書に『仏教と宮座の研究:仏教伝承文化論考』(自照社出版 、2010年)

 

 

☐中西秀和さん 「能発祥の地 田原本」
 1943年奈良県生まれ
田原本町まちをすきになる会 会長
津島神社代表役員 代表
大神神社田原本大神講 講元
能発祥の地、田原本町で昨年10回目となる「田原本の能」を入場無料にて主催。
https://tawaramoton.com/info/10999/

 


 

農家であるヒロちゃんファームがなぜこんなにもすごい先生たちと一緒に歴史のお話し会を開催してるのか!!
「歴史が好きなんですか?」などとご質問されることがよくあります。

正直、歴史が得意でも大好きでもなく普通です。
茨城県から奈良の農家に嫁ぎ、農作業と子育てをして十年以上たちますが
先生方と知り合う前は地域の歴史をまったくしりませんでした。

不思議なもので、その土地の歴史を教えていただくとその地域に対する関心が高まり
私の住んでいる地域は、今は何もないかもしれないけれど(笑)
古代はすごい場所だったんだ‼
地域に残るお祭りや代々続いている稲作を未来に残していきたい♡♡♡
そんな思いが生まれるきっかけにも繋がりました。

誰でも気軽に参加でき、知らない世界を知っていくわくわくした気持ちを体験できるイベントが
「地域にまつわる歴史のお話し会」です。

昨年開催された第一回目のお話し会は大好評で80名の方がご参加下さいました。
地域のおじいちゃん、おばあちゃん。遠方からもたくさんの方が来てく下さりました。(なんと東京からも)

泉森先生も、浦西先生も、中西さんも
本当にわかりやすく、丁寧にユーモアを交えてお話しをしてくれます。

学生時代に先生たちに出逢えていたら‼
もっと歴史の勉強をしていたのに、、、

「大和国は歩いている足の下に歴史がある」
奈良盆地の真ん中の古代の道、中ツ道(橘街道)の下にはどんな歴史が眠っていっるのか!?

今回のお話し会ではどんなお話しが聴けるのか
本当に楽しみにです。

皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お話し会を開催する浄福寺さん。

 

昨年のお話し会。泉森先生。

 

昨年の泉森先生。中ツ道についてのお話し。

 

奈良盆地の中心。田原本町蔵堂地域の景色です。歴史ある農村地域の美しい景色を未来に残したいという思いから「初瀬川フェスティバル」を昨年からはじめました。「初瀬川フェスティバル」は平安時代に楽戸郷があった地域で音楽イベントと歴史のお話し会を開催しています。