ご縁がすべて
ヒロちゃんファームは農家をしながら歴史のお話し会を開催したり、初瀬川フェスティバルという音楽イベント、機織りのワークショップなど色んな事をしています。
農家をしながらイベントを開催するのは、シンプルにこの地域が好きだから。
何もない場所、奈良盆地の中心。1000年以上も景色が変わらず平安時代には栄えていたらしい!?
ヒロちゃんと私だけでは出来ることは限られますが、歴史のお話し会の先生方はじめ地域の住職さん、神主さんにご近所さん。ママ友達に飲み友達と少しづつ仲間が増え皆さまに助けて頂きながらイベント活動を続けています。
まずはこの地域を知って頂くことから
田原本町蔵堂は平安時代に栄え(672年壬申の乱の舞台)
室町時代には衰退(1400年~1573年)
▪普段何気なく歩いている道が「中ツ道という平安時代の中心道路で清少納言や紫式部、藤原道長が歩いた道」
▪家の近くにある川は「小野妹子が遣隋使で通った仏教伝来の川」
▪初代大和朝廷があった「巻向遺跡」にも近く、卑弥呼の墓と言われている「箸墓古墳」が見え、日本最古の神社「大神神社」の御神体である「三輪山」が美しく見渡せる素敵な農村地域
▪1000年以上昔から続く稲作栽培
芸能とつながりの深い地域で、平安時代に音楽を奏でる優秀な人材が日本ではじめて集団で暮らす「楽戸郷」がおかれた場所。田んぼにある小字名には「タイコ」「ツツミウチ」「ヒョウシダ」「フエヒキ」と楽器の名前が!!(この事実を知った直後、我が家に続けてタイコ、ツツミウチ、フエヒキがやって来てヒョウシダは近所のお寺にあり2023年5月に小字名が全員集合という奇跡)
歴史は本当に面白い
(歴史も勉強もストーリーを知ってから覚えた方が記憶に残ることも最近教えて頂き学生時代に知りたかったです)
歴史が苦手な私が聞いてもおもしろいお話しなので
地域の方や歴史好きの方にも是非聞いて頂きたい!!
歴史を教えて下さる先生たちが本当な先生たちなんです
♡♡♡
偶然この地域で先生方に出逢えたこと。一緒にイベントまでして頂けるなんて本当に奇跡に近い。
【邪馬台国の歴史を研究していて何でも知ってる泉森先生】
富雄丸山古墳から蛇行剣(世界一長い剣)が発掘されましたが、住宅になるはずだったこの土地を50年前に残してくれた方。日本の考古学会でも本当にすごい先生です。
【民俗学の浦西先生】
まるで物語を語るようにわかりやすく説明して下さり、芸能といものは農作業で大変な思いをする人々に昔から夢や希望を与えてきたとても大切な文化であることや代々続くお祭りの大切さを教えてくれました。歴史探索の歩こう会を主宰されていてこちらの方がまた興味深い。
【田原本町の中西さん】
田原本町で歴史に一番詳し方。事務所には田原本の歴史に関する書類がずらりと並び、知的な人が集まる場所。「能発祥の地田原本」をひろめようと町内で無料で能を楽しんで頂ける「田原本の能」を主宰する方です。
【浄福寺の増田住職】
会場となる浄福寺がまた素敵なお寺なんです。屋根が六角形で蔵堂のシンボル。住職からは蔵堂の歴史だけでなく戦時中の様子が書かれた資料をいただいたり色んなことを教えていただいています。今年も浄福寺の本堂をお借りして歴史のお話し会を開催します。住職のお話しも本当におもしろいのでこちらも楽しみ!!
歴史
知れば知るほど引き寄せ効果か!!
なぜかミラクルも起こってしまう奇跡。
イベントを開催できるのも本当にたくさんの方に助けて頂いているお陰です。
いつも本当にありがとうございます💓
※能発祥の地でもある田原本町。世阿弥は味間の補巌寺で禅の教えを学びこの場所で亡くなったと言われてます。命日8月8日に世阿弥好きが集まり世阿弥の残した書物を間近で観覧出来る会も長年続けていますが参加者は年々減り続け…存続の危機。こういったイベントもお話し会に来て頂いた方々に知って頂き感心を持って頂けたら嬉しいです。(ご興味ある方は主催の梅本さんをご紹介しますのでメッセージ下さい)



